サイトトップ > 出版物等のご案内 > 江戸東京住まい方フォーラム記録

江戸東京住まい方フォーラム記録

話題一覧

・話題一覧(1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年
( )内の所属は話題提供時のもの

1986年(研究会)

第1回 江戸東京フォーラム委員会の進め方と話題提供 小木 新造(歴史民俗博物館)
第2回 都市下層社会の形成と変容 内田 雄造(東洋大学工学部)
第3回 やわらかい都市構造 陣内 秀信(法政大学工学部)
第4回 考現学の考古学 佐藤 健二(法政大社会学部)
第5回 明治期の道路(街区)・路地の幅員基準について 石田 頼房(都立大都市センター)

1987年(研究会)

第6回 博覧会と盛り場の明治 吉見 俊哉(東京大学文学部)
第7回 明治期の繁華街の建築 初田 亨(工学院大学)
第8回 東京の土地・住宅史 長谷川 徳之輔(建設経済研究所)

1987年(公開研究フォーラム)

第9回 江戸の構成と構造 加藤 貴(北区教育委員会)
第10回 水の都・深川成立史 吉原 健一郎(成城大文芸学部)
第11回 江戸の建築技術 西 和夫(神奈川大工学部)
第12回 松浦武四郎の一畳敷の書斎 ヘンリー スミス(コロンビア大学)
第13回 徳川の旧家臣のみた、江戸・東京 井上 勲(学習院大文学部)
第14回 路上から見た江戸・東京 藤森 照信(東京大学生産研)
第15回 東京書物探索入門 大串 夏身(都立中央図書館)
第16回 神田のサウンド・スケープの研究 鳥越 けい子(法政大学)

1988年(公開研究フォーラム)

第17回 絵画史料にみる江戸の町 波多野 純(日本工業大工学部)
第18回 明治期東京の飲料水販売 松平 康夫(東京都公文書館)
第19回 江戸城御殿の室内空間について−障壁画下絵による復原− 西 和夫(神奈川大工学部)
第20回 小江戸・川越のまちとすまい 内田 雄造(東洋大学工学部)
第21回 現代東京の祝祭 松平 誠(立教大学)
第22回 丸の内の変遷とそこに働くサラリーマンの職と住 岡本 哲志(岡本都市建築研)
第23回 浅草寺の境内・門前世界 竹内 誠(東京学芸大学)
第24回 都心定住を考える−市街地の「町」の現代的意味− 奥田 道大(立教大社会学部)
第25回 都市社会調査の歴史から 佐藤 健二(法政大社会学部)
第26回 世界都市東京の光と影 町村 敬志(筑波大社会科学)

1989年(公開研究フォーラム)

第27回 都市の語り出す物語 宮田 登(筑波大歴史人類)
第28回 江戸の都市計画−江戸前島を中心として− 鈴木 理生(区立京橋図書館)
第29回 江戸の武家屋敷について 北原 糸子
第30回 江戸の被差別・東京の被差別−もうひとつの江戸・東京− 大串 夏身(都立中央図書館)
第31回 江戸東京の遊び−かるたを中心に− 村井 省三(村井かるた館)
第32回 森 鴎外の都市論 石田 頼房(都立大都市センター)
第33回 東京都心部における空間利用形態 山下 宗利(筑波大地球科学)
第34回 「響き」としての東京の街なみ−神田地区における建物の形態が道の音環境に及ぼす影響を中心に− 鳥越 けい子(サウンドスケープデザイン)
第35回 東京の都市構造の変容とアジア系外国人問題 奥田 道大(立教大社会学部)

1990年(公開研究フォーラム)

第36回 鶴屋南北の幽霊 横山 泰子(国際基督教大学)
第37回 東京と近代詩 行吉 正一(江戸東京博物館)
第38回 同潤会うぐいす谷アパートの建て替えをめぐって−マンションの老朽化と建て替え問題− 内田 雄造(東洋大学工学部)
第39回 東京の地価 前田 尚美(東洋大学工学部)
第40回 江戸の地価 伊藤 好一(関東近代史研究家)
第41回 江戸のごみ処理 伊藤 好一(関東近代史研究家)
第42回 都市農業と土地問題 石田 頼房(都立大都市センター)
第43回 天皇巡幸と「帝都」としての東京 吉見 俊哉(東大新聞研究所)
第44回 江戸の名所・王子 加藤 貴(北区教育委員会)
第45回 上水からみた江戸の都市計画 波多野 純(日本工業大工学部)
第46回 江戸名所絵における遠近法 ヘンリー スミス(コロンビア大学)

1991年(公開研究フォーラム)

第47回 江戸図屏風にあらわれた風俗 丸山 伸彦(歴史民俗博物館)
第48回 鍬形惠斎の江戸一目図屏風 小澤 弘(調布学園女子短大)
第49回 見立絵というもの 鈴木 重三
第50回 江戸住宅事情 片倉 比佐子(東京都公文書館)
第51回 江戸・明治・大正のすまい 平井 聖(昭和女子大学)
第52回 最近の自治体住宅政策について 林 泰義(計画技術研究所)
第53回 東京市営住宅事業について 内田 青蔵(東工大附属高校)
第54回 東京における水際土地利用の変容−日本橋川と隅田川を中心として− 岡本 哲志(岡本都市建築研)
第55回 江戸から東京への景観構造変化 窪田 陽一(埼玉大学工学部)
第56回 東京都の都市計画と河川運河 昌子 住江(関東学院大学)
第57回 アジアのスラムと居住へのたたかい 内田 雄造(東洋大学工学部)

1992年(公開研究フォーラム)

第58回 新宿ヤミ市の復原 松平 誠(立教大学)
第59回 鍬形恵斎筆の「黒髪山縁起絵巻」と「江都名所図会」をめぐって 小澤 弘(調布学園女子短大)
第60回 芝居町と観客−都市文化の底流をさぐる− 小木 新造(江戸東京歴史財団)
第61回 「よ組」を中心とした江戸火消しの活動 鈴木 栄一(千代田区議員)
第62回 近代演劇人による伝統の発見 横山 泰子(国際基督教大学)
第63回 博覧都市江戸東京 吉見 俊哉(東大新聞研究所)
第64回 読売から新聞まで GERALD GROEMER
第65回 音の風景と近代の忘れもの−大分県竹田市瀧廉太郎庭園整備計画をめぐって− 鳥越 けい子(サウンドスケープ機構)
第66回 三越百貨店が演出した文化生活 初田 亨(工学院大工学部)
第67回 ヴェネツィアの経済空間−交易・市場・職人− 陣内 秀信(法政大学工学部)
第68回 都市のまつり 宮田 登(筑波大歴史人類)

1993年(公開研究フォーラム)

第69回 江戸、初期の土地問題 吉原 健一郎(成城大文芸学部)
第70回 江戸勤番武士の生活 竹内 誠(東京学芸大学)
第71回 江戸のおんな 杉浦 日向子(江戸風俗研究家)
第72回 大名屋敷跡地の住宅地開発−麻布霞町の場合− 加藤 仁美(跡見学園短大)
第73回 新説・日本近代住宅史 藤森 照信(東京大学生研)
第74回 幻の東京オリンピックと万博 磯村 英一(東京都立大学)
第75回 東京市社会局と都市社会調査 佐藤 健二(法政大社会学部)
第76回 近代における東京の都市庶民住居の発展 江面 嗣人(文化庁文化財)
第77回 江戸の町と京都の町 小川 保(清水建設葛Z研)
第78回 「まち」の死に立ち会うとき−汐入をめぐって− 伊藤 毅(東大工学部建築)
第79回 谷中墓地をめぐって 森 まゆみ(谷根千工房)

1994年(公開研究フォーラム)

第80回 首都の葬送空間−江戸・東京の火葬場と墓地− 八木澤 壮一(東京電機大学)
第81回 葬式のフォークロア 宮田 登(筑波大歴史人類)
第82回 東京一極集中と今後の課題−より豊かな都市空間をめざして− 東郷 尚武(東京市政調査会)
第83回 東京都政の50年 大串 夏身(昭和女子大短大)
第84回 博物館の住宅展示を考えて−人々は生活史をどうみるか− ジョルダン サンド
第85回 都市空間とセクシュアリティ 上野 千鶴子(東京大学文学部)
第86回 メディアとしての絵はがき 佐藤 健二(法政大社会学部)
第87回 メキシコシティと東京の間で 吉見 俊哉(東大社会情報研)
第88回 北京と東京の比較都市論−歴史的空間構造と近代化のメカニズム− 陣内 秀信(法政大学工学部)
第89回 川越のまちなみの復元 内田 雄造(東洋大学工学部)
浅井 賢治(東洋大学工学部)
第90回 河鍋暁斎と江戸東京 小木 新造(江戸東京歴史財団)

1995年(公開研究フォーラム)

第91回 都市と美術館と絵画−パリ・ロンドンと日本− 小澤 弘(調布学園女子短大)
第92回 野村コレクション「小袖屏風」とその周辺 丸山 伸彦(歴史民俗博物館)
第93回 終戦直後の東京の生活をさぐる資料 天野 隆子
第94回 歌謡曲のなかの東京 大串 夏身(昭和女子大短大)
第95回 江戸の着物文化 田中 優子(法大第一教養部)
第96回 江戸東京学への招待試論 小木 新造(江戸東京博物館)
第97回 「境内」からみた三都−三都の比較都市史序説− 伊藤 毅(東京大学工学部)
第98回 盛り場考 神崎 宣武
第99回 近世都市空間の創出過程について−都市構築の基盤材調達の視点から− 北原 糸子
第100回 江戸東京学への招待−生活の舞台としての都市空間−
(100回記念フォーラム)
小木 新造(江戸東京博物館)
陣内 秀信(法政大学工学部)
高階 秀爾(国立西洋美術館)
田中 優子(法大第一教養部)
内田 雄造(東洋大学工学部)
第101回 都市の民俗学−色・音・匂の変化− 小林 忠雄(歴史民俗博物館)

1996年(公開研究フォーラム)

第102回 同潤会柳島アパートの生活 大月 敏雄(東京大学工学部)
第103回 同潤会による復興まちづくりと普通住宅建設について 佐藤 滋(早大学理工学部)
第104回 住文化の体験の場としての博物館 小澤 紀美子(東京学芸大学)
第105回 縁切寺−東慶寺と満徳寺− 高木 侃(関東短期大学)
第106回 考古学からみた江戸と他都市との比較 小林 克(歴史文化財団)
第107回 日本パノラマ館と凌雲閣−浅草の2つの巨大建築は、当時の人々にどのような印象を残したか− 平井 聖(昭和女子大学)
第108回 震災復興<大銀座>の街並みから 石川 幸恵(清水建設総務部)
第109回 明治初年の大火と貧富分離論 石田 頼房(工学院大学)
第110回 戦災復興計画の理念とその遺産−東京、仙台、名古屋、神戸、広島等をめぐって− 越沢 明(長岡造形大学)
第111回 関東大震災後の東京の住宅地形成について 藤岡 洋保(東京工業大学)
第112回 カフェーと喫茶店 初田 亨(工学院大学)

1997年(公開研究フォーラム)

第113回 橋のアーバン・デザイン 伊東 孝(日本大学)
第114回 城下町大坂、江戸の都市設計 篠原 修(東京大学工学部)
第115回 東京都都市景観マスタープラン−新たな景観まちづくりへの展開− 布施 六郎(東京都)
第116回 江戸・東京の湯屋 松平 誠(女子栄養大学)
第117回 江戸城から宮城へ−皇居を中心とする都市空間の変容− 米田 雅子
第118回 江戸藩邸物語 加藤 貴
第119回 建築家、佐藤功一と都市への視線 米山 勇(江戸東京博物館)
第120回 明治の歌謡にみる東京 大串 夏身(昭和女子大短大)
第121回 「江戸名所図会」と長谷川雪旦 鈴木 章生(江戸東京博物館)
第122回 町奉行所・定火消屋敷・聖堂・上水−絵図・図面にみる江戸の都市施設− 波多野 純(日本工業大学)
第123回 参勤交代−巨大都市江戸のなりたち− 原 史彦(江戸東京博物館)

1998年(公開研究フォーラム)

第124回 寛永13年江戸城外堀普請と周辺地域の変化 栩木 真(新宿歴史博物館)
第125回 関東・東国の部落史−部落史の「見直し」論議に引きつけて− 藤沢 靖介(部落解放研究所)
第126回 明治期の被差別部落−都市東京と植民地主義の言説編制から− 友常 勉(部落解放研究所)
第127回 関東大震災と朝鮮人虐殺事件 石田 貞(埼玉同和教育協)
第128回 原宿の空間構造−人気の秘密を歴史から読む− 柳瀬 有志(法政大学工学部)
第129回 横浜市の市営住宅事業について 水沼 淑子(関東学院女子短大)
第130回 目白文化村とその変貌 八木澤 壮一(東京電機大学)

1998年(一般公開フォーラム)

第131回 「地域学の明日を考える」
(住総研創立50年記念フォーラム)
記録小冊子のダウンロード PDF形式3.13MB
小木 新造(江戸東京博物館)
橋爪 紳也(京都精華大学)
結城 登美雄(まちづくりプランナー)
森 まゆみ(作家)
陣内 秀信(法政大学工学部)<司会>
第132回 江戸歌舞伎の特色 服部 幸雄(日本女子大学)

1999年(一般公開フォーラム)

第133回 東京・明治大正の人口問題 小木 新造(江戸東京博物館)
第134回 江戸東京フォーラムと住総研 大坪 昭(一般財団法人住総研)
墨壷(伝統的な)の履歴書 吉田 良太(一般財団法人住総研)
第135回 「ふるさと」としての東京深川−ある個人的な感想− 川田 順造(広島市立大学)
第136回 都市と農村の蜜月時代−近郊農業の展開と流通の変化− 江波戸 昭(明治大学商学部)
第137回 永井荷風と東京 湯川 説子(江戸東京博物館)
第138回 「地域雑誌からみた町」
記録小冊子のダウンロード PDF形式1.50MB
立壁 正子(「ここは牛込、神楽阪」)
野口 由紀子(「武蔵野から」)
大野 順子(「町雑誌 千住」)
森 まゆみ(「谷中・根津・千駄木」)<司会>

2000年(一般公開フォーラム)

第139回 「ニュースの誕生」展と江戸東京学 木下 直之(東大総合研究博物館)
北原 糸子(東大社会情報研究所)
佐藤 健二(東京大学大学院)
吉見 俊哉(東大社会情報研究所)
富澤 達三(神大常民文化研究所)
第140回 長崎出島の復原と「海を渡った大工道具展」 西 和夫(神奈川大学)
千野 香織(学習院大学)
波多野 純(日本工業大学)
第141回 大久保にみる都市の国際化 稲葉 佳子((有)ジオ・プランニング)
第142回 神田多町−震災復興の「まち」から見えるもの 小藤田 正夫(千代田区まちづく公社)
第143回 築地・横浜の外国人コミュニティ 森田 朋子(お茶の水女子大学)
第144回 江戸東京フォーラムの果たした役割 太田 博太郎(日本学士院)
小木 新造(江戸東京博物館)
陣内 秀信(法政大学工学部)
第145回 「遺跡から江戸の生活文化を探る−江戸考古学最新情報−」
記録小冊子のダウンロード PDF形式1.41MB
波多野 純(日本工業大学)
後藤 宏樹(千代田区立四番町資料館)
栩木 真(新宿歴史博物館)
小林 克(江戸東京博物館)<司会>

2001年(一般公開フォーラム)

第146回 江戸の見世物 川添 裕(見世物文化研究所)
第147回 千住の町おこしと地域博物館の取り組み 所 理喜夫(足立区郷土博物館)
荒井 康明(町並み研究家)
波多野 純(日本工業大学)
大野 順子(「町雑誌 千住」)<司会>
第148回 祭礼からみた都市空間の変容と地域コミュニティの形成−神田祭を主な素材として− 伊藤 裕久(東京理科大学)
第149回 江戸の女性と布橋灌頂会−立山博物館の試み− 鳥越 けい子(聖心女子大学)
米原 寛 (立山博物館)
第150回 都心居住の再考−江戸東京の生活史・文化史の視点から−
記録小冊子のダウンロード PDF形式3.45MB
波多野 純(日本工業大学)
初田 亨(工学院大学)
大月 敏雄(東京理科大学)
森 まゆみ(作家・「谷根千」編集)
東 孝光(千葉工業大学)
陣内 秀信(法政大学)<司会>

2002年(一般公開フォーラム)

第151回 モダン都市・東京の読書空間−読書装置の1920〜30年代− 永嶺 重敏(東京大学史料編纂所)
佐藤 健二(東京大学大学院人文社会系研究科)
吉見 俊哉(東京大学社会情報研究所)<司会>
第152回 近代皇族邸宅にみる和風と洋風 水沼 淑子(関東学院大学)
小沢 朝江(東海大学)
波多野 純(日本工業大学)<司会>
第153回 江戸の怪談と怪異空間 内田 忠顕(お茶の水女子大学)
横山 泰子(法政大学)<司会>
第154回 向島の成立と下町気質 佐原 滋元(向島百花園茶亭さはら)
第155回 関一(せきはじめ)と近代大阪の再創造 ジェフリー・ヘインズ(オレゴン大学)
石田 頼房(東京都立大学)
内田 雄造(東洋大学)
吉見 俊哉(東京大学)<司会>
ビュスト(東京大学)〈通訳〉

2003年(一般公開フォーラム)

第156回 大江戸八百八町と日本橋界隈−『熈代勝覧』の世界 波多野 純(日本工業大学)
森 まゆみ(作家)
竹内 誠(江戸東京博物館)
市川 寛明(江戸東京博物館)
小澤 弘(江戸東京博物館)
第157回 もう一つの東京の近代住宅史:私論 山口 廣(日本大学)
陣内 秀信(法政大学)<司会>
第158回 江戸のモノづくり−文化と技術のクロスオーバー−
<記録冊子あり>
全 相運(韓国科学技術翰林院)
川田 順造(神奈川大学)
高田 誠二(久米美術館)
中村 士(国立天文台)
橋本 毅彦(東京大学)
波多野 純(日本工業大学)
渡邉 晶(竹中大工道具館)
小澤 弘(江戸東京博物館)
鈴木 一義(国立科学博物館)
第159回 日本近代の集合住宅の原点としての「下宿屋」 堀江 亨(日本大学)
松山 薫(東北公益文科大学)
高橋 幹夫(文化誌研究家)
第160回 幻燈から映画へ−転換期の映像メディア− 岩本 憲児(早稲田大学)
横山 泰子(法政大学)<司会>
第161回 都市への記憶:「満州国」建築へのまなざし 古賀 由起子(コロンビア大学)
西澤 泰彦(名古屋大学)
吉見 俊哉(東京大学)<司会>

2004年(一般公開フォーラム)

第162回 音楽の世界における<邦楽と洋楽> 秋山 宏(日本建築学会長)
陣内 秀信(法政大学)
第163回 江戸東京に於けるスラムの発生と変容 内田 雄造(東洋大学)
加藤 貴(早稲田大学)
波多野 純(日本工業大学)
第164回 銀座の歴史と都市文化を考える 岡本 哲志(岡本都市建築研究所)
陣内 秀信(法政大学)<司会>
第165回 よみがえれ江戸遺跡−都市遺構の保存と活用に向けて−
記録小冊子のダウンロード PDF形式2.22MB
小澤 弘(江戸東京博物館)
谷川 章雄(早稲田大学)
波多野 純(日本工業大学)
後藤 宏樹(千代田区四番町資料館)
佐藤 攻(東京都埋蔵文化財センター)
松尾 信裕(大阪市文化財協会)
扇浦 正義(長崎県都市再整備推進課)
小林 克(江戸東京博物館)<司会>

2005年(一般公開フォーラム)

第166回 江戸の養生所 安藤 優一郎(江戸・都市史研究家)
勝木 祐仁(文化女子大学)
波多野 純(日本工業大学)<司会>
第167回 再考−小木新造の江戸東京学 陣内 秀信(法政大学)
波多野 純(日本工業大学)
内田 雄造(東洋大学)
吉見 俊哉(東京大学)
横山 泰子(法政大学)
小澤 弘(江戸東京博物館)<司会>
第168回 水上から江戸東京をみる−品川の水辺と宿場 陣内 秀信(法政大学教授)
波多野 純(日本工業大学教授)
第169回 下北沢の魅力−日本型都市再生のあり方を探る− 小林 正美(明治大学)
大木 雄高(ジャズ・バー Lady Jane)
吉見 俊哉(東京大学大学院)
陣内 秀信(法政大学)<司会>

2006年(一般公開フォーラム)

第170回 東京エコシティ−新たなる水の都市へ−
記録小冊子のダウンロード PDF形式2.32MB
岡本 哲志(岡本哲志都市建築研究所)
ロドリック ウィルソン(法政大学エコ地域デザイン研究所)
石川 初(ランドスケープ・アーキテクト)
田島 則行(建築家・テレデザイン)
渡辺 真理(建築家・法政大学)
久野 紀光(建築家・東京工業大学)
猪野 忍(建築家・法政大学)
小林 博人(建築家・慶応義塾大学)
陣内 秀信(法政大学)<司会>
第171回 大阪くらしの今昔館−「体感する」博物館活動− 谷 直樹(大阪くらしの今昔館・大阪市立大学)
小澤 弘(江戸東京博物館)<司会>
第172回 日本の町家−京町家と卯建の意味− 大場 修(京都府立大学)
波多野 純(日本工業大学)<司会>

2007年(一般公開フォーラム)

第173回 杉田玄白と小塚原の仕置場
記録小冊子のダウンロード PDF形式1.48MB
野尻 かおる(荒川ふるさと文化館)
亀川 泰照(荒川ふるさと文化館)
土居 浩(ものつくり大学)
小林 克(東京都写真美術館)<司会>
第174回 地域資料としての「近代建築」
記録小冊子のダウンロード PDF形式2.4MB
川口 明代(文京ふるさと歴史館)
北田 建二(文京ふるさと歴史館)
森 まゆみ(谷根千工房/作家)<司会>
第175回 都(みやこ)と京(みやこ)(活動20年記念フォーラム)
記録小冊子のダウンロード PDF形式16.24MB
酒井 順子(「都と京」「負け犬の遠吠え」著者)
陣内 秀信(法政大学)
横山 泰子(法政大学)<司会>
第176回 巣鴨の賑わいの原点をさぐる −江戸の拡大と巣鴨地域−
記録小冊子のダウンロード PDF形式4.8MB
秋山 伸一(豊島区立郷土資料館)
成田 涼子(豊島区教育委員会)
高尾 善希(東京都公文書館)
市川 寛明(江戸東京博物館)
岩淵 令治(国立歴史民俗博物館)
小林 克(東京都歴史文化財団)<司会>

2008年(一般公開フォーラム)

第177回 発掘資料からみる江戸東京の連続性・非連続性
記録小冊子のダウンロード PDF形式2.715KB
谷田 有史(たばこと塩の博物館)
毎田 佳奈子(港区教育委員会)
水本 和美(千代田区四番町歴史民俗資料館)
仲光 克顕(中央区教育委員会)
波多野 純(日本工業大学)
小林 克(東京都歴史文化財団)<司会>
第178回 チャレンジCGプロジェクト「江戸の町並みをつくる」 高橋 時市郎(東京電機大学)
勝村 大(東京電機大学)
小澤 弘(江戸東京博物館)
波多野 純(日本工業大学)
市川 寛明(江戸東京博物館)<司会>
第179回 幻の日本万国博覧会−月島の地域学−
記録小冊子のダウンロード PDF形式2.02KB
増山 一成(中央区教育委員会)
伊東 孝(日本大学)
陣内 秀信(法政大学)
吉見 俊哉(東京大学)<司会>
第180回 川越のまちづくりと歴史的建造物の活用
記録小冊子のダウンロード PDF形式4.469KB
内田 雄造(東洋大学)
荒牧 澄多(NPO川越蔵の会)
藤井 美登利(川越むかし工房)
森 まゆみ(谷根千工房)
陣内 秀信(法政大学)<司会>

2009年(一般公開フォーラム)

第181回 東京の近代和風建築
すまいろんからのダウンロード PDF形式4,002KB
要旨 波多野純(日本工業大学)
内田 青蔵(神奈川大学)
後藤 治(工学院大学)
小沢 朝江(東海大学)
河東 義之(元 千葉工業大学)
波多野 純(日本工業大学)<司会>
第182回 かつしかの建物と生活風景
要旨 PDF形式193KB
米山 勇(江戸東京たてもの園)
谷口 栄(葛飾区郷土と天文の博物館)
工藤 博海(葛飾探検団)
豊田 啓孝(葛飾探検団)
小林 克(東京都歴史文化財団)<司会>
第183回 世田谷の農地を活かす−農・食・住−
要旨 PDF形式1,589KB
進士 五十八(東京農業大学)
大塚 信美(大塚農園)
長谷川 満(大地を守る会)
齋藤 幸夫(世田谷区産業政策部都市農業課)
藤岡 泰寛(横浜国立大学)
陣内 秀信(法政大学)<コメンテータ>
入江 彰昭(東京農業大学)<コーディネータ>

2010年(一般公開フォーラム)

第184回 江戸城濠と都市環境−都心で涼しく暮らす−
<要旨 PDF形式769KB>
成田 健一(日本工業大学)
後藤 宏樹(千代田区立四番町歴史民俗資料館)
小林 克(江戸東京たてもの園)<司会>
波多野 純(日本工業大学)<コメンテーター>
第185回 江戸・明治の住宅リサイクル−古家の移築と古材利用− 平山 育男(長岡造形大学)
中村 琢巳(立命館大学)
小沢 朝江(東海大学)<司会>

関連出版物

・活動内容について、当財団の研究所報と研究年報において報告をしています。
(1)「江戸東京、生活空間の研究」、研究所報No.14、pp.247〜265、1988
(2)「江戸東京フォーラム委員会活動1〜7」

1. 研究所報No.18、pp.449〜451、1992<在庫切れ>
2. 研究所報No.19、pp.401〜404、1993<在庫切れ>
3. 研究所報No.20、pp.427〜438、1994
4. 研究所報No.21、pp.485〜496、1995<在庫切れ>
5. 研究所報No.22、pp.415〜426、1996<在庫切れ>
6. 研究所報No.23、pp.367〜364、1997
7. 研究所報No.24、pp.309〜312、1998
  
・市販の書籍です。出版社へお申込ください。
(3)「江戸東京を読む」、筑摩書房、295ページ、1991
(4)「江戸東京学への招待1〜3
日本放送出版協会
1. 文化誌篇、290ページ、1995
2. 都市誌篇、276ページ、1995
3. 生活誌篇、282ページ、1996
   
・小木新造(前江戸東京フォーラム委員長/江戸東京学提唱者)の著作をまとめた市販の書籍です。出版社へお申込ください。
(5)「江戸東京学」、都市出版株式会社、225ページ、2005

・小木新造(前江戸東京フォーラム委員長/江戸東京学提唱者)の論文をまとめたものです。当財団<電話:03-3275-3078>へお問い合わせください。
(6)「『江戸東亰時代』の生活と政治」、都市出版株式会社、92ページ、2005
 
・フォーラムの記録冊子を当財団が発行しています。当財団<電話:03-3275-3078>へお問い合わせください。
(7)「地域学の明日を考える」(第131回)、59ページ、1999
(8)「地域雑誌からみた町」(第138回)、27ページ、2000
(9)「遺跡から江戸の生活文化を探る」、27ページ、2001
(10)「都心居住の再考」(第150回)、44ページ、2002
(11)「江戸のモノづくり」(第158回)、56ページ、カラー、2004<在庫切れ>
(12)「よみがえれ江戸遺跡」(第165回)、42ページ、2005
(13)「東京エコシティ」(第170回)、42ページ、2006
(14)「地域資料としての『近代建築』」(第174回)、31ページ、2009、(上記の「話題一覧」よりダウンロードができます)
(15)「都と京(みやことみやこ)」(第175回)、38ページ、2007、(上記「話題一覧」よりダウンロードができます)
(16)「巣鴨の賑わいの原点をさぐる」(176回)、35ページ、2009、(上記「話題一覧」よりダウンロードができます)
(17)「発掘資料からみる江戸東京の連続性・非連続性」(177回)、(上記「話題一覧」よりダウンロードができます)
(18)幻の日本万国博覧会−月島の地域学−(179回)、(上記「話題一覧」よりダウンロードができます)
(19)川越のまちづくりと歴史的建造物の活用(180回)、(上記「話題一覧」よりダウンロードができます)
(20)東京の近代和風建築(181回)、(上記「話題一覧」よりダウンロードができます)