第176回/第3回「東京の地域学を掘り起こす」シリーズフォーラム
(話題)  巣鴨の賑わいの原点をさぐる−江戸の拡大と巣鴨地域−
(要旨)
豊島区立郷資料館の企画展「A・LA・SUGAMO<あ・ら・すがも>−中山道と巣鴨地域−」と連携し、共催した。(巣鴨地域を各自が自主見学できるように、フィールドワーク資料を事前に配付した)
フォーラムは、まず、企画展を担当した秋山伸一氏から次の発表があった。巣鴨町は江戸時代、(1)中山道沿い以外は巣鴨村であった、(2)「植木屋」の町だけではなかった、(3)町場化は、日本橋や神田のあり方と異なること、それらを示すことを企画展の目的とした。その構成は、(1)中山道が通る巣鴨村は、(2)旅人の通過点であったので、(3)人を呼び込むために菊づくりをした。(4)それが次第に菊見客で賑わい、(5)そして、現在の巣鴨地蔵通りが「おばあちゃんの原宿」としての賑わっているのにつながるのではないかと。
成田涼子氏は巣鴨町で20年にわたる発掘成果から発表をした。出土物から生業を分析し、切断した出土品を接合して、その空間利用を解明したと報告があった。更に、発掘史料から巣鴨町のような場末と江戸中心部の町家の歴然たる相違にも触れた。
和宮後下向時の史料、「巣鴨町軒別絵図」(文久元年1861)が発見された。それによって、238軒の住所・階層・職業・人名が判明した。高尾善希氏は、その絵図の区画割を現在の地図におとし、土地利用の復元を発表した。そのほかにも、英国軍艦来航事件による避難所確保のための御触により作成された「境内作事絵図面」(文久3年1863)が「江戸名所図会」と合致することも報告した。
これら3つの発表に対して、市川寛明氏は、巣鴨は旅人の通過点ではあったが、物流の結節点でもあったこと。また、「巣鴨町軒別絵図」は宿泊施設確保のためのものであったことについて言及した。岩淵令治氏は巣鴨町がどのように土地利用がなされていたか、その精度をあげるために、地割単位での復元を試みてほしいとコメントがあった。
ディスカッションでは、次の意見交換があった。江戸の周辺部(場末)の地域研究は希薄であり、今回のフォーラムはその成果が大きい。発掘資料と文献史料の両面から検討した報告は貴重である。今後、江戸の中心部の町家と比較して、巣鴨町の都市性の芽生えを追究すること、また、同じ場末の地域と比較研究することに期待をする。更に、発掘調査を契機とした「地点史」の積み重ねによって、点から面(町)へ展開していきたい。