住・まちづくりフォーラムかわら版
10号までの内容は、『まちはこどものワンダーらんど』に再編集されています。
号数・発行日・ページ数 | 講演タイトル・講演者(所属役職は講演当時。敬称略) | ダウンロード |
---|---|---|
1号 1993年11月20日発行 A4判 18ページ |
第1回住教育フォーラムの記録 日米の小学校における住教育比較 小澤紀美子(東京学芸大学教育学部教授) 小学校での子どものための建築教育の経験 山口明宏(アスデザインアソシエイツ代表) |
PDF形式(1.3MB) |
2号 1994年3月14日発行 A4判 8ページ |
第2回住教育フォーラムの記録 世田谷区における街づくりの仕掛けと住環境学習 原昭夫(世田谷区企画部都市デザイン室室長) 絵本創作と住環境学習 町田万里子(筑波大学附属小学校講師) |
PDF形式(575KB) |
3号 1994年6月9日発行 A4判 10ページ |
第3回住教育フォーラムの記録 ワークショップを考える −ワークショップのまちづくり学習における有効性と方法類型− 林泰義(計画技術研究所所長) 木下勇(千葉大学園芸学部助手) |
PDF形式(651KB) |
4号 1994年9月2日発行 A4判 10ページ |
第4回住教育フォーラムの記録 人が知的になるとはどういうことか −認知科学の領域から住まい・まちづくり学習へのメッセージ 佐伯胖(東京大学教育学部教授) |
PDF形式(674KB) |
5号 1994年12月2日発行 A4判 14ページ |
第5回住教育フォーラムの記録 まちをあそぶ−アクチュアルな子どもの姿 北島尚志(練馬区立石神井児童館) 木村邦夫(杉並区立社会教育センター) |
PDF形式(1.0MB) |
6号 1995年1月20日発行 A4判 14ページ |
第6回住教育フォーラムの記録 まちをあそぶ−アクチュアルな子どもの姿Part2 高橋直裕(世田谷美術館) 村上タカシ(杉並区立和泉中学校) |
PDF形式(849KB) |
7号 1995年4月26日発行 A4判 12ページ |
第7回住教育フォーラムの記録 子どもの内面フィルムに投影されたすまいと環境 野田正彰(京都造形芸術大学教授) |
PDF形式(925KB) |
8号 1995年6月2日発行 A4判 16ページ |
第8回住教育フォーラムの記録 遊び場の住まいまちづくり学習 −冒険遊び場プレーパーク 天野秀昭(世田谷区ボランティア協会) 下中菜穂(くさっぱら公園) |
PDF形式(1.4MB) |
9号 1995年9月26日発行 A4判 14ページ |
第9回住教育フォーラムの記録 英国における住環境学習の現状と展望 アイリーン・アダムス(英国サウスバンク大学) |
PDF形式(1.1MB) |
10号 1995年10月31日発行 A4判 16ページ |
第10回住教育フォーラムの記録 コーポラティブ住宅と住環境学習の間を読む 延藤安弘(名城大学理工学部教授) 三浦史郎(象地域設計) |
PDF形式(1.3MB) |
11号 1998年10月30日発行 A4判 24ページ |
第11回住教育フォーラムの記録 まちはこどものワンダーらんど−こらからの環境学習を考える 小澤紀美子(東京学芸大学教育学部教授) 延藤安弘(千葉大学工学部教授武) 及部克人(武蔵野美術大学造形学部教授) 畠中智子(高知のまちづくりを考える会) |
PDF形式(1.5MB) |
12号 2000年2月2日発行 A4判 22ページ |
第12回住教育フォーラムの記録 まちが子どもを育てていく−総合的な学習の時間導入に向けて 町田万里子(筑波大学附属小学校教諭) 学校とまちをつなぐ−地域・教師の協働 槇重善(習志野市立谷津南小学校・学校環境を考える会) 中・高校生の居場所づくり 澤畑勉(世田谷区児童館職員) ワークショップ:「これからの住まい・まち学習−壁新聞未来号をつくろう!」 |
PDF形式(1.6MB) |
13号 2001年2月5日発行 A4判 28ページ |
第13回住教育フォーラムの記録 総合的な学習のプロセスデザイン −学校と地域を結ぶカリキュラム 異文化としての学校と地域は共生できるか 奈須正裕(国立教育研究所教育方法研究室長) 始まりは対立、やがて協働へ−学校融合の試み 宮崎稔(習志野市教育センター所長/元秋津小学校長) まち学習の総合的プログラムづくりと実際−学校と地域の連携(仙台の事例から) 板橋宏明(仙台市茂庭台小学校教諭) 細田洋子(建築と子供たちネットワーク仙台代表) |
PDF形式(1.9MB) |
14号 2002年2月13日発行 A4判 24ページ |
第14回住教育フォーラムの記録 総合的な「まち学習」の方法と意味を問う −子どもが変わる、大人も変わる、わくわくフィールドワーク− 「参加」から「参画」へ 木下勇(千葉大学園芸学部助教授・住総研住教育委員会委員) まちの素材を生かして子どもも大人も輝く学び合い−西尾における学校と地域のMATCHing− 寺本潔(愛知教育大学教育学部助教授) 防災を手がかりに子どものまち意識を育てるには−「防災まちづくり学習」モデル校実践の現場から− 吉川仁(防災&都市づくり計画室代表) |
PDF形式(1.8MB) |
15号 2003年4月11日発行 A4判 30ページ |
第15回住教育フォーラムの記録 お父さんたちの子育て・まち育て −総合的な学習の可能性を拓く− 学校と地域の境目を解く−子どもが生き生きする総合的な学習の可能性− 汐見稔幸(東京大学大学院教育学研究科教授) 父親が輝くコミュニティを育む−総合的な学習への創造的なアプローチ− 岸裕司(秋津コミュニティ顧問) |
PDF形式(707KB) |
16号 2004年9月9日発行 A4判 28ページ |
第16回住教育フォーラムの記録 まち学習におけるアートの快楽 −体験と表現の結合− 子どもの想像力を育む=アート教育によるコミュニティづくり 佐藤学(東京大学大学院教育学研究科教授) 小さな森から紡ぎ出す総合学習 楚良浄(世田谷区立桜小学校教諭) |
PDF形式(450KB) |
17号 2005年1月20日発行 A4判 32ページ |
第17回住教育フォーラムの記録 子どもの創造的まち学習とコミュニティの再生 学校と地域の相互呼吸 −太子堂・三宿のサバイバルキャンプを通して− 梅津政之輔(太子堂2、3丁目地区まちづくり協議会) 大場寿子(世田谷区立三宿小学校教諭) シティズンシップ(市民性)とまちづくり 小玉重夫(お茶の水女子大学大学院助教授) |
・講演記録(1-17ページ)PDF形式(900KB) ・全体討論・まとめ・見学会記録 (18-32ページ)PDF形式(300KB) |
18号 2006年3月発行 A4判 28ページ |
第18回住教育フォーラムの記録 路地裏の子どもの居場所づくり −コミュニティ・アートの切り口から− 神田地域での取り組み 中田弾(子どもと一緒にデザインしよう会) 田上沙織(子どもと一緒にデザインしよう会) 向島地域での取り組み 後藤宜則(子どもが彩るまちづくり実行委員会) 谷中地域での取り組み 椎原晶子(谷中学校) |
・PDF形式:カラー版(1.2MB) ・PDF形式:白黒版(796KB) |
19号 2007年3月発行 A4判 28ページ |
第19回住教育フォーラムの記録 住まい・まち学習が学力論をひっくり返す −学びの質を問う− 地域を学び舎にするときの学びの質とは何か 山田清((有)人イエまちネットワーク) 人工環境学習と学力の関係について 稲葉武司(建築と子どもたちネットワーク) |
・PDF形式:カラー版(1.79MB) ・PDF形式:白黒版(990KB) |
20号 2008年5月発行 A4判 30ページ |
第20回住教育フォーラムの記録 子どもの生命力 地域の生命力を育む −住まうこと・生きること・食べること 食育を通して次世代に地域文化を伝える 結城登美雄(民俗研究家) 究極の総合学習 草野裕作(伊座利の未来を考える推進協議会) |
・PDF形式:カラー版(1.7MB) ・PDF形式:白黒版(1.6MB) |
住教育委員会 書籍のご紹介
「住・まちづくりフォーラムかわら版」が、すてきな本になりました!
『まちはこどものワンダーらんど』
−これからの環境(まち)学習−
全国書店にて好評発売中!
先生のつぶやき・・・
「まちを対象とした環境学習を行いたくても具体的な教材となるような資料がない」
「誰に相談すればよいのかわからない」
まちづくり関係者のつぶやき・・・
「まちづくりを学校と連携して行いたいと思っても、閉鎖的で敷居が高い」
「子どもとまちづくりを一緒に行うにあたって、学校の先生とも協働したい!」
そんな声にこたえ、その一助となればと、今までのフォーラム活動の成果を一冊の本にまとめました。
本書の特徴
人、住まい、環境−すべての“かかわり”が希薄化している社会において、“つなぐ”ことをキーワードに、これからの環境学習の視点と方法として、“環境体験重視型学習”を提起しています。ユニークな実践事例の紹介と、理論的意味づけとして、住・環境学習におけるワークショップの有効性などを探っています。また、手法のシート化を図り、手軽に取り組めるようになっています。
対象
教育・建築・まちづくりの研究者・実務者・学生、保護者、子ども会関係者など
著者
一般財団法人住総研 住教育委員会(発行当時・敬称略)
延藤 安弘/小澤紀美子/木下 勇/加藤 仁美/町田万里子
発行・発売
有限会社 風土社 TEL:03-5281-9537
発行日
1998年7月1日
体裁
B5判 258頁
価格
2,800円+税