サイトトップ > 住総研シンポジウム > アーカイブス > 高齢者のすまいづくり通信・バックナンバー

高齢者のすまいづくり通信・バックナンバー

号数
発行日
在庫状況
主 見 出 し 報告・発表・執筆者
(所属・役職は当時のもの)
ダウンロード
1
'92.2.26
・住宅改造システムづくりの問題と課題
(第1回フォーラムの記録)
松本 恭治(公衆衛生院)
重永真理子(世田谷区)

PDF形式(11.6MB)
2
'92.5.30
・これからの目標は流れるサービス
・やってよかった「制限なし・上限なし」
(第2回フォーラムの記録)
相良 二朗(兵庫県リハビリテーションセンター)
松崎 悦子(江戸川区)

PDF形式(10.4MB)
3
'92.8.21
・事業化で推進する横浜市リハ・セン
・貴重な情報、英国の高齢者定住推進計画
(第3回フォーラムの記録)
田中  理(横浜市総合リハビリテーションセンター)
野村みどり(東京都立医療技術短大)

PDF形式(9.95MB)
4
'92.9.3
・高齢者向け住宅改造システムの整備に向けて
各専門職種の職務・役割分担 現状と提案
(第4回フォーラム用テキスト)
小池 純子(横浜市総合リハビリテーションセンター)
太田 貞司(帝京平成短大)
堀川  進(上井草保健相談所)
増本正太郎(東京都立神経病院)
村山 正子(東京都立医療技術短大)
大淵 律子(東京都立医療技術短大)
常葉  哲(まちだケアセンター)
八藤後 猛(障害者職業センター)

PDF形式(12.7MB)
5
'92.11.19
・実を結んだチーム対応と中核機関構想
・地域の生活に生きがいを与える
・熱い思いが住民の気持ちも変える
(第4回フォーラムの記録)
伊藤 利之(横浜市総合リハビリテーションセンター)
太田 貞司(帝京平成短大)
堀川  進(上井草保健相談所)

PDF形式(13.4MB)
6
'93.2.24
・熱意と工夫、ユニークな独力実践
・住宅改善は治療的かかわり
・細やかな配慮、目立つOTの活躍ぶり
(第5回フォーラムの記録)
新井 敦子(柳原病院)
野村みどり(東京都立医療技術短)
菊池恵美子(東京都立医療技術短大)

PDF形式(18.8MB)
7
'93.8.19
・家族・病院ぐるみで地道にQLOを高める
板橋「おとセン」と上井草保健相談所に学ぶ
(第6回フォーラムの記録)
吉川 和徳(板橋おとしより保健福祉センター)
堀川  進(上井草保健相談所)

PDF形式(18.3MB)
8
'93.11.18
・住宅改造の事例研究

(第7回フォーラムの記録)
窪田  静(柳原病院)
伊藤 利之(横浜市総合リハビリテーションセンター)

PDF形式(22.0MB)
9
'93.11.18
・日本のハウスアダプテーション−技術面からみた問題・課題・提案
住宅改造システム枠組みの検討を経て技術問題研究へ
(第8回フォーラム用テキスト)
古瀬  敏(建設省建築研究所)
栩木 保匡(地域生活情報センター)
山内  直(山内工務店)
加瀬澤文芳(加瀬澤建築設計室)
吉田紗栄子(アトリエ・ユニ)
後藤 武重(徐州設計建築士事務所)
兎本  功(住宅ケンコー社)
松本 浩嗣(守山友愛病院)
望月 彬也(東京都社会福祉総合センター)
室田 人志(昭和病院)
斉場三十四(熊本託麻台病院)

PDF形式(17.6MB)
10
'94.2.28
・高齢者の住宅改造 −技術問題を深堀する

(第8回フォーラムの記録)
吉田紗栄子(アトリエ・ユニ)
古瀬  敏(建設省建築研究所)

PDF形式(18.9MB)
11
'94.6.2
・高齢者の住宅改造 −制度問題を深堀する

(第9回フォーラムの記録)
日下部祥子(杉並区南福祉事務所)
室田 人志(昭和病院)

PDF形式(17.9MB)
12
'94.9.5
高齢者の住宅改造 −自治体の役割と課題
・「施設」はないが「福祉に目覚めた町民」がいる
・数々の施設とたゆまぬ指摘で課題を解決

(第10回フォーラムの記録)
松橋 雅子(M's 設計室)
重永真理子(世田谷区)

PDF形式(16.0MB)
13
94.11.16
高齢者の住宅改造 −自治体の役割と課題(2)
・住宅改造のシステムを市民に結びつける
・効率的な行政は的確な手すりの付け方から

(第11回フォーラムの記録)
丸山 紀子(瀬谷福祉事務所)
安藤  長(岸和田市)

PDF形式(19.4MB)
14
'94.11.10
・−建築・医療・保健・福祉の連携による高齢者向けのシステム化
住宅改造システム化に向けて自治体の役割と課題

(第12回フォーラム用テキスト)
馬場 昌子(関西大学)
大西 一嘉(神戸大学)
西島 衛治(熊本大学)
夏目 幸子(夏目設計事務所)
中 祐一郎(三重大学)
鈴木  晃(国立公衆衛生院)
谷川 辰寿(守山友愛病院長)
吉田  優(横浜市旭区保健所)
大和  保(長門市福祉事務所)
安藤 只祥(松江市社協)
桜井 照久(ケアセンター喜南)
岸野 忠義(フランスベッドメディカルサービス)

PDF形式(18.4MB)
15
'95.3.2
高齢者の住宅改造 −自治体の役割と課題(3)
・福祉の「はざま」を埋める
・「行き着くところは「まちづくり」

(第12回フォーラムの記録)
安藤 只祥(松江市社会福祉協議会)
馬場 昌子(関西大学)

PDF形式(15.5MB)
16
'95.6.4
高齢者の住宅改造 −自治体の役割と課題(4)
・NPOが、高齢者の快適な日常生活を支援
・ADLに応じた目標を定め、住宅改造助成

(第13回フォーラムの記録)
野徳 浩保(世田谷区都市整備部)
佐藤 徳光(杉並区高齢者福祉室)

PDF形式(16.1MB)
17
'95.8.28
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(1)
・ザ・リフォームヘルパーズが出前で相談に乗る
・草の根運動の系譜が改造に付加価値を加える

(第14回フォーラムの記録)
間宮 宏昌(犬山市社会福祉事務所)
鈴木 典夫(京都市南区社会福祉協議会)

PDF形式(21.9MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その1
・ハードの整備と総合整備が自立を支える
小島 直子(日本福祉大学社会福祉学科卒)
18
'95.11.24
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(2)
・訪問介護ステーションは新しい可能性の窓口
・本人の自己決定を持つことの大切さ

(第15回フォーラムの記録)
窪田  静(柳原病院付属補助器具センター)
齊場三十四(佐賀医科大学医学部)

PDF形式(22.7MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その2
・地域で自立生活を支える住居の条件とは
・ユーザー主体の住宅改造をめざして
・リウマチと住まいの改善
今西 正義(全国頚髄損傷者会)
原   坦(多摩美術大学美術学部)
川本 昌代((社)リウマチ友の会)
19
'95.11.24
・ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方−

(第17回フォーラム用テキスト)
園田眞理子((財)日本建築センター)
高橋美智江(東京いきいきらいふ推進センター)
栃本一三郎(社会保障研究所)
石川弥栄子(東京都住宅局開発調整部)
小滝 一正(横浜国立大学工学部)
堺  園子(府中市立よつや苑在宅介護支援センター)
堀田  稔(広島市社会福祉協議会)
山本 和儀(大東市福祉保健部)
佐藤 隆雄((社)日本筋ジストロフィー協会)

PDF形式(21.7MB)
20
'95.12.27
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(3)
・住宅改造でよみがえった「家族と一緒」生活
(第16回フォーラムの記録)
松橋 雅子(M's設計室)
PDF形式(19.0MB)
21
'96. 2.29
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(4)
・広域的、長期的計画でバリアフリーの常識化に努める
・ソーシャルワークが制度と本人を結びつける

(第17回フォーラムの記録)
石川弥栄子(東京都住宅局開発調整部)
高橋美智江(東京いきいきらいふ推進センター)

PDF形式(18.5MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その3
・地域生活における「住環境」自立の重要性
谷口 明広(障害者自立生活問題研究所)
22
'96.6.7
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(5)
・生活要求の一つとしての住宅改造
・福祉サービスを受ける側から選ぶ側へ

(第18回フォーラムの記録)
高瀬 博章(京都市上京区春日住民福祉協議会)
国光登志子(東京都板橋区衛生部)

PDF形式(18.7MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その4
”車椅子の便利屋”の活動を通して見えてくるもの
杉崎 千洋(愛知県立大学文学部)
23
'96.11.20
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(6)
・人間らしい生活を支援する在宅医療
・総合力を発揮して、最良のサービスを提供

(第19回フォーラムの記録)
杉山 孝博(川崎幸病院)
石川  誠(近森リハビリテーション)

PDF形式(15.3MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その5
途中障害者の住宅改造−M氏の場合−
荻野 昭二(全国脊髄損傷者連合会)
24
'96.11.20
・ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方−
−公的介護保険制度とハウスアダプテーション
(第20回フォーラム用テキスト)
山口  昇(公立みつぎ総合病院)
大江 守之(厚生省人口問題研究所)
太田 貞司(広島女子大学生活科学部)
竹内 孝仁(日本医科大学リハビリテーション科)
木村 哲彦(国立身体障害者リハビリテーションセンター病院)
粟津原 昇(板橋区障害者福祉センター)
後藤 義明(積水ハウス(株)生涯住宅研究室)
杉山  誠(東京海上火災保険(株)代理店リリーフ21)
石光 和雅(静岡済生会総合病院)
安斉 壽生(世田谷区砧福祉事務所)
池田 建吉(東京消防庁多摩消防署)

PDF形式(16.2MB)
25
'97.3.4
(在庫有)
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(7)
・イギリスにおけるケアマネジメントとハウスアダプテーション
・在宅ケアと公的介護保険制度のかかわり

(第20回フォーラムの記録)
竹内 孝仁(日本医科大学リハビリテーション科)
山口  昇(公立みつぎ総合病院)

PDF形式(23.6MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その6
・在宅介護で義父を見送って
岡田 尚子(主婦)
26
'97.6.12
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(8)
・安全で快適な住まいは健康、発達、福祉の基礎
・高齢者が地域に住み続けられるためには

(第21回フォーラムの記録)
早川 和男(神戸大学名誉教授)
澤村 誠志(兵庫県立リハビリテーションセンター)

PDF形式(17.3MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その7
エネルギーかけて手に入れた、快適な終のすみか
谷村 嵩子(主婦)
27
'97.10.2
(在庫有)
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(9)
・住宅ニーズに応える民間デイケア活動
・地域で支えあう情報拠点づくり

(第22回フォーラムの記録)
澤井 茂吉(憩いの家「まごの手」)
林  泰義(玉川まちづくりハウス)

PDF形式(16.1MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その8
自立生活運動のさらなる展開に向けて
小曽根正和(エンジョイライフ・栃木)
28
'98.3.9
(在庫有)
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(10)
・医療的ケアを要する重度重複障害児の学校教育
(第23回フォーラムの記録)
平野 俊徳(横浜市立東俣野養護学校)
PDF形式(14.3MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その9
介護者にも人間的な生活が欲しい
安井 嘉明
29
'98.9.1
(在庫有)
ハウスアダプテーションの理論と実践 −公的システムのあり方(11)
・住宅は二段構えで高齢期に対応する
・なぜ日本で住宅改造が進まないのか

(第24回フォーラムの記録)
安楽 玲子(LEC研究所)
太田 貞司(広島女子大学)

PDF形式(15.4MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その10
ニーズ発見を困難にするミニマムサービス住環境
野村みどり(東京都立保健科学大学)
30
'99.3.31
ハウスアダプテーションのめざすもの
−建築・医療・保健・福祉の立場からの提案−
(高齢者のすまいづくりシステム研究の総括フォーラムの記録)
横山 勝樹(女子美術短期大学)
太田 貞司(広島女子大学)
池田 誠(東京都立保健科学大学)
野村 みどり(東京都立保健科学大学)
大原 一興(横浜国立大学)

PDF形式(22.9MB)
ユーザー主体の住宅改造を目指して−その11
高齢者・障害者が本当に住みやすい国に
田中誠一郎

高齢者のすまいづくりシステム研究委員会

高齢者のすまいづくりシステム研究委員会(〜2001年3月)(委員長:野村みどり氏)は、1991年から、建築・医療・保健・福祉・教育などの多分野の連携によるハウスアダプテーションのあり方をもとめるために、フォーラムの開催や通信・報告書の出版等の事業に取り組んできました。
『ハウスアダプテーション用語集』の出版を機に、委員会組織を再編し、現在はハウスアダプテーション研究委員会(委員長:大原一興氏)として、成熟社会の綜合ケア環境をめぐって活動を継続しています。

・高齢者のすまいづくり通信(1〜30号)

このページのトップへ