送付先・お問い合わせ先
一般財団法人 住総研 出版助成担当宛
〒103-0027東京都中央区日本橋3丁目12番2号
朝日ビルヂング2階
TEL 03-3275-3078 FAX 03-3275-3079
E-mail kenkyu★jusoken.or.jp
(★は、@にかえてください)
2018年度出版助成募集要項
一般財団法人住総研 | |||||||||||||||||||||||||||||
2018年度(平成30年度) 出版助成募集要項 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2018年度の募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。 | |||||||||||||||||||||||||||||
住関連分野における研究の発展や研究者育成の観点から、将来の「住生活の向上」に 役立つ内容で、社会的要請及び学術的に質の高い研究成果や若手研究者による、 未発表の出版に要する経費の一部を助成します。 | |||||||||||||||||||||||||||||
出版助成実績および執筆中のもの | |||||||||||||||||||||||||||||
1.助成概要 | |||||||||||||||||||||||||||||
1.1 助成対象 | ・「住生活の向上に資する」住関連分野の研究成果とし、他分野に及ぶ学際的な研究成果を
含みます。 ・最近新たに完成した、一冊の刊行物になり得る未刊行の研究成果。 ・著作、翻訳を問いませんが、日本語による出版に限ります。 ・退官を記念に出版される論文集は、除きます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
1.2 応募資格 | ・個人またはグループとし、既存の団体・組織を除きます。 (個人の所属は問いませんが、団体名及び法人名での申請は出来ません。 なお、グループは、複数の団体・組織・機関等にまたがっても構いません。) ・申請者1名につき、1著作物までとします。 |
||||||||||||||||||||||||||||
1.3 助成件数 | 5件程度 | ||||||||||||||||||||||||||||
1.4 助成内容 | 1.条件 | 1)助成額は、1件あたり60万円を上限とします。 | |||||||||||||||||||||||||||
2)出版経費(直接生産費(税抜))の30%以下とします。 | |||||||||||||||||||||||||||||
3)出版経費は、編集・印刷・製本・用紙代などの直接生産費に限り、印税(原稿料)・宣伝・ 販売費などの間接費は含みません。但し、翻訳書の場合の版権の取得費用は出版経費に含むことが出来ます。 | |||||||||||||||||||||||||||||
4)所属機関等へ経理を委託される場合の費用は、出版経費に含むことが出来ません。 | |||||||||||||||||||||||||||||
5)出版契約・印税(原稿料)の支払いには、当財団は関知しません。 | |||||||||||||||||||||||||||||
6)出版された書籍を受領後、出版社に対して当財団が助成金を直接支払います。 助成金の支払いは、2018年(平成30年)4月以降となります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
7)初版第1刷のみを対象とします。 | |||||||||||||||||||||||||||||
8)出版される書籍の扉(標題紙)の裏に「本書は、一般財団法人 住総研の2018(平成30)年度 出版助成を得て出版されたものである。」と表記してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
9)助成を受けた書籍が出版された際には、資料として該当書籍2部を当財団へ寄贈してください。 | |||||||||||||||||||||||||||||
10)出版後、販売普及活動の推進をお願い致します。又、当財団が主催する出版フォーラム の講演を依頼することがあります。 | |||||||||||||||||||||||||||||
2.助成対象期間 | 2018年(平成30年)7月1日〜2019年(平成31年)9月30日までの15ヶ月間 | ||||||||||||||||||||||||||||
3.その他 | 1)助成を受けたその出版物に関する情報は、当財団のホームページ等で公開します。 | ||||||||||||||||||||||||||||
1.5 助成取消 | 次の場合は助成を取り消すことがあります。 1)上記条件1.4(1)が実施されなかった場合。 2)当財団の承諾なく、出版助成申請図書の内容・体裁・定価及び、図書制作に要する経費等を著しく変更して出版された場合。 |
||||||||||||||||||||||||||||
2.選考 | |||||||||||||||||||||||||||||
2.1 選考基準 | 以下のいずれかの条件を満たすものとします。 1)学術的に質の高い研究成果。 2)社会的要請が高い課題への取組み。 3)先見性に富み、将来の発展性が期待できる課題への取組み。 4)将来の成長が期待できる若手研究者による取組み。 |
||||||||||||||||||||||||||||
2.2 方法 | 選考委員会で選考し、理事会・評議員会を経て、決定します。 | ||||||||||||||||||||||||||||
2.3 選考結果 | 2018年(平成30年)6月下旬に申請者宛にメールで通知します。 なお、選考結果に関する個別の照会にはお答えできませんので、予めご了承ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
2.4 選考委員会(研究運営委員会)(2017年4月現在 / 委員五十音順) |
委員長 | 野城 智也(東京大学生産技術研究所 教授) | |||||||||||||||||||||||||||
委員 | |||||||||||||||||||||||||||||
秋元 孝之(芝浦工業大学 建築学部建築学科 教授) | |||||||||||||||||||||||||||||
碓田 智子(大阪教育大学 教育学部教養協働学科 教授) | |||||||||||||||||||||||||||||
岡部 明子(東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授) | |||||||||||||||||||||||||||||
後藤 治 (工学院大学 建築学部建築デザイン学科 教授) | |||||||||||||||||||||||||||||
田村 誠邦(株式会社アークブレイン 代表取締役/明治大学 理工学部 特任教授) | |||||||||||||||||||||||||||||
3.応募 | |||||||||||||||||||||||||||||
3.1 応募期間 | 2017年(平成29年)8月1日〜2018年(平成29年)1月31日 | ||||||||||||||||||||||||||||
3.2 応募締切 | 2018年(平成30年)1月31日 当日消印有効 | ||||||||||||||||||||||||||||
3.3 応募方法 | 以下、4.申請書類4.1の申請書類(A〜D)を当財団 出版助成担当宛に、郵送でお送りください。 但し、@A.出版助成申請書のみ「Wordデータ」をメールでお送りください。 AB.原稿は、原則、両面印刷したものを1部お送りください。 なお、申請者は、著者(グル−プの場合は代表者)とします。 |
||||||||||||||||||||||||||||
4.申請書類 | |||||||||||||||||||||||||||||
4.1 申請書類 | A.出版助成申請書 B.原稿(※完成度は、問いません) C.直接生産費計算書 D.図書出版承諾書(※提出が望ましいですが、必須ではありません) ※なお、提出された書類は選考目的以外に使用することはありません。また書類は返却いたしま せんので、予めご了承ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||
4.2 入手方法 | 申請書は、当財団ホームページ( http://www.jusoken.or.jp/ )の「助成事業〜2018年度出版助成 〜提出書類ダウンロード」から入手してください。 申請書ダウンロード | ||||||||||||||||||||||||||||
5.今後のスケジュール | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
6.応募および選考結果に関する注意事項 | |||||||||||||||||||||||||||||
<応募> | ・応募申請書を当財団のE-mail(kenkyu★jusoken.or.jp)宛に送付される際は、必ず件名の頭に「住総研」とつけて
送信してください。 頭に「住総研」を付けずに送付された場合、迷惑メールとして認識され、当財団が受け取れないことがありますので、 その場合は、助成担当宛に電話等でご確認をお願い致します。 |
||||||||||||||||||||||||||||
<選考結果> | ・選考結果をメールでお知らせする際、当財団のE-mailアドレス(kenkyu★jusoken.or.jp)が、確実に届くよう(迷惑メールとして、認識されないよう)、予め、メールの設定をお願い致します。 なお、6月下旬を過ぎて選考結果が届かない場合は、助成担当宛にお問い合わせください。 |
※移転により、住所と電話番号が変わりました。
E-mailアドレスは、従来どおり変更ありません。
書類送付の際にはご注意下さい。