研究・実践選奨・同奨励賞
■顕彰事業
住総研 研究・実践選奨・同奨励賞
住総研では、住まいに関する研究振興並びに研究活動の活性化に資することを目的として、『住総研 研究論文集・実践研究報告集』に掲載された論文の中から、明確な問題意識、学問領域を超えた多彩なメンバーによる研究チーム構成、具体的で豊富な調査、新しい事実の発見、研究成果の発展的広がりなどに優れたものを住総研「研究・実践選奨」(2〜4編程度)及び「研究・実践選奨 奨励賞」(1〜2編程度)として毎年表彰しています。
今年度は、次の6編の論文が受賞されました。
今年度(第22回)の「住総研 研究・実践選奨」および「同奨励賞」は、次の6編に決定いたしました。
日時:2024年6月28日(金)14:00〜17:00
オンライン(Zoom)配信予定
オンライン視聴の申し込み・詳細はこちら
第22回 2024年度 「研究・実践選奨」・「同奨励賞」
「住総研 研究論文集・実践研究報告集」NO.50(2023年版)に掲載
(所属は論文集掲載時、研究NO順)
「研究・実践選奨」受賞者
氏 名 | 所 属 (論文集掲載時) |
論文表題・副題(テーマ) | |
---|---|---|---|
主査 | 河野 直 | 合同会社つみき設計施工社 共同代表 | リノベーション工事における第三の担い手の萌芽 (研究/重点テーマ) |
委員 | 小坂 知世 | 合同会社つみき設計施工社 | |
ブライアン オルテガ ウェルチ | ハーバード GSD 研究員 | ||
河野 桃子 | 合同会社つみき設計施工社 共同代表 |
主査 | 宮本 慎宏 | 香川大学 准教授 | 伝統構法木造建物の簡易耐震性能評価法の構築 (研究/重点テーマ) ―重要伝統的建造物群保存地区内子町八日市護国を対象として― |
委員 | 釜床 美也子 | 香川大学 講師 |
主査 | 須惠 耕二 | 熊本大学技術部 技術専門職員 | 全盲児の校内生活を支援する音声式触察校舎模型の開発と全国提供 (実践/自由テーマ) |
委員 | 茂村 広 | 熊本県立盲学校 教諭 | |
永松 眞奈美 | 佐賀県立盲学校 教諭 | ||
川口 歩美 | 熊本大学 工学部 | ||
田中 龍人 | 熊本大学 工学部 |
主査 | 小野 悠 | 豊橋技術科学大学 准教授 | 居住と生業の場としてのインフォーマル市街地にみる共生と棲み分けの原理 ―インド・ムンバイのダラーヴィを事例に― (研究/重点テーマ) |
委員 | 志摩 憲寿 | 東洋大学 准教授 | |
前島 彩子 | 明海大学 准教授 | ||
田村 順子 | 明治大学 特任教授 |
「研究・実践選奨 奨励賞」受賞者
主査 | 五十石 俊祐 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 | 支払意志額に基づく高性能住宅の中古住宅価値推計モデルの開発 ―住まいの「住み継ぎシステム」構築に向けて― (研究/重点テーマ) |
委員 | 佐々木 優二 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 | |
阿部 佑平 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
主査 | 越山 健治 | 関西大学 教授 | 災害復興公営住宅団地の長期的活用と変化に関する分析 (研究/自由テーマ) |
委員 | 宮定 章 | 和歌山信愛大学 准教授 |
「研究・実践選奨」受賞者
氏 名 | 所 属 (論文集掲載時) |
論文表題・副題(テーマ) | 動画 記念講演の様子をご覧になれます |
|
---|---|---|---|---|
主査 | 近藤 民代 | 神戸大学 教授 | タクティカル・ハビテーションが切り拓く遊牧的住まい方(研究/重点テーマ) ―定額住み放題サービスの多拠点生活者とシェア空間を対象として― |
動画を見る |
委員 | 室ア 千重 | 奈良女子大学 准教授 | ||
前田 充紀 | 神戸大学 修士 |
主査 | 権藤 智之 | 東京大学 准教授 | 日本における工業化住宅の『商品化』に関する構法・生産史研究(研究/重点テーマ) | 動画を見る |
委員 | 竹内 孝治 | 愛知産業大学 准教授 | ||
谷繁 玲央 | 東京大学 博士後期課程 |
主査 | 辻󠄀井 左恵 | 特定非営利活動法人集合住宅維持管理機構 | 子どもがマンションの管理と安全を学ぶ教材開発とプログラム実践(実践/自由テーマ) ―きみのマンションが学びの舞台!!― |
動画を見る |
委員 | 宮ア 雅司 | 特定非営利活動法人集合住宅維持管理機構 | ||
碓田 智子 | 大阪教育大学 教授 | |||
平田 陽子 | 大阪公立大学 客員教授 |
主査 | 北 雄介 | 長岡造形大学 助教 | タイ・ユースック村を事例とした社会-空間系の変容過程の研究(研究/自由テーマ) ―1983 年の集落成立から現在まで― |
動画を見る |
委員 | 伊藤 洋志 | ナリワイ 代表 | ||
早川 貴光 | 株式会社タテイシ広美社 | |||
福田 真澄 | 株式会社土井工務店 |
「研究・実践選奨 奨励賞」受賞者
主査 | 関根 海央 | 早稲田大学大学院 修士課程 |
住宅情報サイト上の環境性能に関する情報提供方法に関する研究(研究/重点テーマ) | 動画を見る |
委員 | 高口 洋人 | 早稲田大学 教授 | ||
古田 祥一朗 | 早稲田大学大学院 修士課程 |
主査 | 似内 遼一 | 東京大学先端科学技術研究センター 助教 | 住宅復興後の地域における仮設期の社会活動の影響に関する研究(研究/自由テーマ) | 動画を見る |
委員 | 新 雅史 | 流通科学大学 専任講師 | ||
後藤 純 | 東海大学 特任准教授 |
主査 | 弼溶 | 神戸大学大学院 研究員 | 公団住宅居住者を対象とした出張DIY作業スペースの実験(実践/重点テーマ) | 動画を見る |
委員 | 外間 守咲 | 合同会社雫羽織 代表社員 | ||
石田 卓朗 | 合同会社雫羽織代表 社員 |
講評 小伊藤亜希子 (選考委員/一般財団法人住総研 研究運営委員・大阪公立大学大学院 教授)
「研究・実践選奨」受賞者
氏 名 | 所 属 (論文集掲載時) |
論文表題・副題(テーマ) | 動画 記念講演の様子をご覧になれます |
|
---|---|---|---|---|
主査 | 田中 厚子 | 芝浦工業大学 特任教授 |
戦間期日本の女性を施主とする住宅に関する研究 ―住まいの近代化と憧れを中心に― (研究/重点テーマ) |
動画を見る |
委員 | 松下 希和 | 芝浦工業大学 教授 | ||
赤澤 真理 | 大妻女子大学 講師 |
主査 | 丁 文磊 | 大阪大学大学院 博士後期課程 |
在日中国人高齢者の福祉住環境に関する研究 | 動画を見る |
委員 | 松原 茂樹 | 大阪大学大学院 准教授 |
「研究・実践選奨 奨励賞」受賞者
主査 | 久野 遼 | 東京大学大学院 修士課程 | 民間高齢者居住施設のミドルステイを通した環境移行に関する研究 ―寒冷地における「越冬プラン」プログラムを事例として― (研究/自由テーマ) |
動画を見る |
委員 | 大月 敏雄 | 東京大学大学院 教授 | ||
李 鎔根 | 東京大学大学院 助教 | |||
日野 裕輝 | 東京大学大学院 修士課程 |
主査 | 山口 健太郎 | 近畿大学 教授 | 家族の語りからみる住宅型ホスピスにおける場の形成に関する研究 (研究/重点テーマ) |
動画を見る |
委員 | 園田 眞理子 | 明治大学 教授 | ||
三浦 研 | 京都大学大学院 教授 | |||
中嶋 友美 | 株式会社ゆう建築設計 |
講評 齊藤広子(選考委員/一般財団法人住総研 研究運営委員・横浜市立大学 教授)
「研究・実践選奨」受賞者
氏 名 | 所 属 (論文掲載時) |
論文表題・副題(テーマ) | 動画 記念講演の様子をご覧になれます |
|
---|---|---|---|---|
主査 | 矢野 拓洋 | 東京都立大学大学院 都市政策科学域 博士後期課程 |
土地公的活用領域図の作成と私有地の公的な活用の実践―福島県国見町貝田地区を対象として― (実践/重点テーマ) |
動画を見る |
委員 | 前芝 優也 | 東京都市大学大学院 工学研究科 修士課程 |
主査 | 松本 直之 | 東京大学生産技術研究所助教 | 昭和戦前期の建築構法・生産の変遷に関する産業史的研究―清水組工事竣功報告書を対象として― (研究/自由テーマ) |
動画を見る |
委員 | 藤田 香織 | 東京大学大学院 教授 |
||
宮谷 慶一 | 清水建設株式会社 技術研究所 主任研究員 |
|||
松村 秀一 | 東京大学大学院 特任教授 | |||
熊谷 亮平 | 東京理科大学 准教授 | |||
権藤 智之 | 東京大学大学院 特任准教授 | |||
今田 多映 | 国土交通省 |
「研究・実践選奨 奨励賞」受賞者
主査 | 野口 修 | DAT/株式会社都市環境研究室 代表取締役 | 白樺派と近代日本の住宅建築―『我孫子コロニー』の白樺派作家に見られる住居観の影響関係― (研究/自由テーマ) |
動画を見る |
委員 | 加藤 詞史 | 株式会社加藤建築設計事務所 代表取締役 |
講評 蟹澤宏剛(選考委員/一般財団法人住総研 研究運営委員・芝浦工業大学 教授)
第18回 2020年度 「研究・実践選奨」・「同奨励賞」
「住総研 研究論文集・実践研究報告集」NO.46(2019年度版)に掲載
開会挨拶 道江紳一(一般財団法人住総研 専務理事)
総評 岡部明子(選考委員長/一般財団法人住総研 研究運営委員長・東京大学大学院 教授)
「研究・実践選奨」受賞者
氏 名 | 所 属 (論文掲載時) |
論文表題・副題(テーマ) | |
---|---|---|---|
主査 | 森 太郎 | 北海道大学大学院 工学研究院 准教授 |
寒冷地における性能向上リフォームの適用拡大に向けた研究 (研究/自由テーマ) |
委員 | 岩間 雄介 | 北海道大学大学院生 | |
工藤 和樹 | NTTファシリティーズ |
主査 | 佐藤 圭一 | 福山大学 工学部建築学科 教授 |
備後中継表の織機再生と製織技術継承 (実践/自由テーマ) |
委員 | 中嶋 健明 | 福山大学 人間文化学部 メディア・映像学科 教授 |
主査 | 園田 眞理子 | 明治大学 理工学部建築学科 専任教授 |
地域善隣版モクチンメソッドの開発・実装―生活困窮者の住まいの質的改善を目指して― (実践/自由テーマ) |
委員 | 連 勇太朗 | NPO法人モクチン企画 代表理事 |
|
川瀬 英嗣 | NPO法人モクチン企画 副代表理事 |
「研究・実践選奨 奨励賞」受賞者
主査 | 森田 直之 | 東京都立科学技術高等学校 教諭 | 高校生と商店街の協働による地域再考と商店街活性化のための取組 (実践/重点テーマ) |
委員 | 廣瀬 公一郎 | 東京都立田無工業高等学校 主任教諭 |
主査 | 松田 まり子 | 松田まり子建築設計事務所 代表 | 蒸暑地域の住まいにおける「外皮」概念の再編と沖縄モデルの提示 (実践/自由テーマ) |
委員 | 伊志嶺 敏子 | 伊志嶺敏子一級建築士事務所 主宰 | |
清水 肇 | 琉球大学 教授 | ||
中本 清 | NPO法人 蒸暑地域住まいの研究会 理事 | ||
平良 啓 | 株式会社国建 常務取締役 |
||
金城 優 | 有限会社門(一級建築士事務所)代表 |
講評 後藤治(選考委員/一般財団法人住総研 研究運営委員・工学院大学総合研究所 教授)
開会挨拶 道江 紳一(一般財団法人住総研 専務理事)
趣旨説明 碓田 智子(選考委員長/一般財団法人住総研 研究運営委員長・大阪教育大学 教授)
「研究・実践選奨」受賞者
氏 名 | 所 属 (論文掲載時) |
論文表題・副題(テーマ) | |
---|---|---|---|
主査 | 佃 悠 | 東北大学大学院 助教 | 高齢者の自立的生活を支える共助型集合住宅に関する研究―相馬井戸端長屋を事例として― (研究/自由テーマ) |
委員 | 石井 敏 | 東北工業大学 教授 |
主査 | 柳沢 究 | 京都大学 准教授 | 中部地方における防災建築街区の実態把握と評価および現況の課題―近現代の建築資源を活かしたまちなか居住の実現に向けて― (研究/自由テーマ) |
委員 | 海道 清信 | 名城大学 教授 | |
脇坂 圭一 | 静岡理工科大学 教授 | ||
米澤 貴紀 | 名城大学 助教 | ||
角 哲 | 名古屋市立大学 准教授 | ||
井 宏之 | 名城大学 教授 |
主査 | 辻 麻里子 | 宮前まち倶楽部 代表 | 公園を活用した住民主体のコミュニティプラットフォーム―川崎市宮前区を対象地とした「まちかどマルシェ」の実践― (実践/自由テーマ) |
委員 | 渡邉 秀樹 | 有限会社リノベイトダブリュ代表取締役 | |
藤牧 功太郎 | 新宿区役所 |
「研究・実践選奨 奨励賞」受賞者
主査 | 矢吹 剣一 | 東京大学 特任研究員 | 縮退型都市計画の導入実態と居住抑制地区の実装過程に関する研究―米国中西部の人口減少都市を対象として― (研究/自由テーマ) |
委員 | 黒瀬 武史 | 九州大学 准教授 |
講評 秋元孝之(選考委員/一般財団法人住総研 研究運営委員・芝浦工業大学 教授)
開会挨拶 道江 紳一(一般財団法人住総研 専務理事)
趣旨説明 田村誠邦(選考委員長/一般財団法人住総研 研究運営委員長・(株)アークブレイン 代表取締役 / 明治大学 特任教授)
氏 名 | 所 属 (論文掲載時) |
論文表題・副題(テーマ) | |
---|---|---|---|
主査 | 秋山 祐樹 | 東京大学空間情報科学研究センター 助教 | マイクロジオデータを用いた家賃形成メカニズムの研究―住まい手からみた住宅の価値と市場価値の乖離に着目して― (研究/重点テーマ) |
委員 | 小川 芳樹 | 東京大学生産技術研究所 特任研究員 |
主査 | 寺尾 仁 | 新潟大学 准教授 | フランスにおける新たな「不適切住宅」の実態と対策の研究―日本の空家・管理不全マンションを考える示唆― (研究/自由テーマ) |
委員 | 阿部 順子 | 椙山女学園大学 准教授 |
主査 | 山中 新太郎 | 日本大学 准教授 | 韓国ソウルの考試村(コシチョン)の成立過程と居住機能分化に関する基礎的研究―考試院の分布と考試村での生活パターンを中心として― (研究/自由テーマ) |
委員 | 重枝 豊 | 日本大学 教授 | |
全 映勳 | 中央大学(韓国) 教授 | ||
申 相永 | ソウル研究所(韓国) 研究委員 | ||
趙 在赫 | フリーランス |
主査 | 黒本 剛史 | 鹿島建設株式会社 | 原発被災地域の大量空きストックの利活用に向けた実践的研究―人口激減と居住概念の変化に対応する新マネジメント方法の構築― (実践/自由テーマ) |
委員 | 川田さくら | 厚生労働省 | |
太田 慈乃 | 東京都庁 | ||
益邑 明伸 | 東京大学大学院工学系研究科 博士課程 | ||
窪田 亜矢 | 東京大学大学院工学系研究科 特任教授 |
講評 碓田智子(選考委員/一般財団法人住総研 研究運営委員・大阪教育大学 教授)
第15回 平成29年度(2017年) 「研究選奨」受賞者
平成28年度(2016年)「研究論文集NO.43」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
選考評
開会挨拶 道江 紳一(一般財団法人住総研 専務理事)
趣旨説明 野城 智也(選考委員長/一般財団法人住総研 研究運営委員会委員長・東京大学生産技術研究所 教授)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題(テーマ) | |
---|---|---|---|
主査 | 大原 一興 | 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 教授 |
出づくりの村「語り部」による二拠点型居住の伝承 長野県阿智村清内路集落におけるエコミュージアム活動から の論文は不適切な箇所がございました為、差し替えし〈修正版〉として「住総研研究論文集・実践研究報告集」No.46に再掲載しています。 |
委員 | 藤岡 泰寛 | 横浜国立大学大学院 都市イノベーション研究院 准教授 | |
江水 是仁 | 東海大学 講師 |
主査 | 田口 陽子 | 佐賀大学大学院 工学系研究科 准教授 | 創作活動の場を核とした複合空間における共創と集客拠点形成 ―オランダのDe Ceuvelにおける空間マネジメントの実態調査― (重点テーマ) |
委員 | 柄沢 祐輔 | 柄沢祐輔建築設計事務所 代表 |
講評 田村誠邦(選考委員/一般財団法人住総研研究運営委員会委員・株式会社アークブレイン 代表取締役/明治大学 理工学部 特任教授
第14回 平成28年度(2016年) 「研究選奨」受賞者
平成27年度(2015年)「研究論文集NO.42」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
受賞者リスト
開会挨拶 道江 紳一(一般財団法人住総研 専務理事)
趣旨説明 田辺 新一(選考委員長/一般財団法人住総研 研究運営委員会委員長・早稲田大学 教授)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題(テーマ) | |
---|---|---|---|
主査 | 水島 あかね | 明石工業高等専門学校建築学科 准教授 | 地域資産としての近代住宅の保存継承に関する研究 ― 神戸市塩屋を対象として― (重点テーマ) |
委員 | 浅見 雅之 | 人・まち・住まい研究所 代表社員 | |
玉田 浩之 | 大手前大学メディア・芸術学部 准教授 |
主査 | 葛西リサ | 大阪市立大学都市研究プラザ 特別研究員 | ケア相互補完型集住への潜在的ニーズの把握と普及に向けた課題 ― 地域に住み続けるためのケアと住まいの一体的供給の可能性― (自由テーマ) |
委員 | 室崎 千重 | 奈良女子大学生活環境学部 講師 |
主査 | 田中 由乃 | 京都大学大学院 工学研究科 博士後期課程 | チェコにおける社会主義時代のパネル住宅地の地域価値の形成 ― オストラヴァ工業地域を事例として― (重点テーマ) |
委員 | 神吉 紀世子 | 京都大学大学院工学研究科 教授 | |
ヤン ポリーフカ | TU Dortmund University/Assistant Professor | ||
ヨセフ モルクス | Ministry of Regional Development/Higher Officer Specialist | ||
ミロスラヴァ フィシャロヴァー | Municipal District Prague 11,Head of Department of Urban Planning | ||
栗原 幸子 | Charles University in Prague/国際交流基金派遣日本語専門家 |
講評 後藤 治(選考委員/一般財団法人住総研 研究運営委員会委員・工学院大学 教授)
第13回 平成27年度(2015年) 「研究選奨」受賞者
平成26年度(2014年)「研究論文集NO.41」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
受賞者リスト
開会挨拶 道江 紳一(一般財団法人住総研 専務理事)
趣旨説明 内田 青蔵(選考委員長/一般財団法人住総研 研究運営委員会委員長・神奈川大学 教授)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題(テーマ) | |
---|---|---|---|
主査 | 小林 茂雄 | 東京都市大学工学部建築学科 教授 | 夜間津波からの自主避難を誘導する光環境の調査と構築 ― 岩手県釜石市と陸前高田市を対象として ― (自由テーマ) |
委員 | 角舘 政英 | ぼんぼり光環境計画株式会社 代表 | |
前 博之 | 株式会社久米設計 設備設計部 |
主査 | 近藤 民代 | 神戸大学大学院工学研究科 准教授 | 東日本大震災の自主住宅移転再建にみる住宅復興と地域再生の課題 ― 持続可能な住宅復興のかたちを展望する ― (重点テーマ) |
委員 | 柄谷 友香 | 名城大学都市情報学部 准教授 |
主査 | 駒木 定正 | 北海道職業能力開発大学校建築科 特任教授 | 北海道における漁家住宅の歴史・地域的特性を活かすための研究 ― 歴史的漁家住宅の遺構調査にもとづくまちづくりへの関与と発展 ― (重点テーマ) |
委員 | 小林 孝二 | 北海道開拓記念館 学芸員 | |
山之内 裕一 | 山之内裕一建築研究所 代表 |
講評 田辺 新一(選考委員/(一財)住総研 研究運営委員会委員・早稲田大学 教授)
第12回 平成26年度(2014年) 「研究選奨」受賞者
平成25年度(2013年)「研究論文集NO.40」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
受賞者リスト
開会挨拶
挨拶 道江 紳一(一般財団法人住総研 専務理事)
趣旨説明 木下 勇(選考委員長/一般財団法人住総研 研究運営委員会委員長・千葉大学大学院 教授)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題(テーマ) | 動画 記念講演の様子をご覧になれます |
|
---|---|---|---|---|
主査 | 西野 達也 | 金沢大学 | 一中学校区を基本とする日常生活圏域設定の妥当性検討 ―地方中核都市における行政単位と高齢者の行動実態との比較考察― (自由テーマ) |
動画を見る |
委員 | 沈 振江 | 金沢大学 | ||
大森 数馬 | 金沢大学 |
主査 | 亀屋 惠三子 | 神戸市立工業高等専門学校 | 療養中から死別後の住まいの再編に関する事例的研究 ―在宅介護を行った遺族を対象として― (自由テーマ) |
動画を見る |
委員 | 山本 和恵 | 東北文化学園大学 | ||
武田 輝也 | 宮城県リハビリテーション支援センター |
主査 | 前田 昌弘 | 京都大学大学院 | 津波被災者への居住支援と“信頼構築”の関係に関する研究 ―気仙沼市本吉町における実践を通じて― (自由テーマ) |
動画を見る |
委員 | 石川 直人 | NPO法人アプカス | ||
伊藤 俊介 | NPO法人アプカス |
主査 | 岡崎 泰男 | 秋田県立大学 木材高度加工研究所 |
木造住宅における打診による劣化診断判定の科学的根拠の解明 ―木造住宅打音診断システムの開発― (自由テーマ) |
動画を見る |
委員 | 佐々木 貴信 | 秋田県立大学 木材高度加工研究所 |
||
中村 昇 | 秋田県立大学 木材高度加工研究所 |
講評 檜谷 美恵子(選考委員/一般財団法人住総研 研究運営委員会委員・京都府立大学大学院教授)
第11回 平成25年度(2013年) 「研究選奨」受賞者
平成24年度(2012年)「研究論文集NO.39」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
受賞者リスト
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題(テーマ) | |
---|---|---|---|
主査 | 福田 由美子 | 広島工業大学 | 小学校存続活動を契機とした持続的居住支援システムに関する研究 (重点テーマ) |
委員 | 小林 文香 | 広島女学院大学 | |
石垣 文 | 広島大学 | ||
山本 幸子 | 筑波大学 | ||
下倉 玲子 | 呉工業高等専門学校 |
主査 | 浅野 伸子 | 放送大学 | 明治後期から昭和期までの村川堅固邸及び別荘に関する調査研究 −村川家の遺構と史料からみた近代都市中流知識層の住生活の実態− (自由テーマ) |
委員 | 伊郷 吉信 | 自由建築研究所 | |
村川 夏子 | ― |
主査 | 田中 正人 | 株式会社都市調査計画研究所 | 社会関係の維持を可能にする集落空間再編の条件 −南海・東南海地震による激甚被害が想定される沿岸集落の事例研究− (自由テーマ) |
委員 | 堀田 祐三子 | 和歌山大学 |
第10回 平成24年度(2012年) 「研究選奨」受賞者
平成23年度(2011年)「研究論文集NO.38」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 山崎 寿一 | 神戸大学大学院 | 能登半島地震・被災集落における住宅復興の生活文化論的検証 −拡大家族に着目した居住と地域の持続性の論理− |
委員 | 山口 秀文 | 神戸大学大学院 | |
久保 佳与子 | 神戸大学大学院 | ||
大倉 克男 | 門前町郷土史研究会 | ||
金 斗煥 | 神戸大学大学院 |
主査 | 三浦 研 | 大阪市立大学大学院 | 住宅と福祉の「すき間」を埋める新たな居住支援の検討 −高齢期の安心居住に向けた住宅管理サービスの事業モデル− |
委員 | 佐藤 由美 | 大阪市立大学都市研究プラザ | |
米野 史健 | 独立行政法人建築研究所 |
第9回 平成23年度(2011年) 「研究選奨」受賞者
平成22年度(2010年)「研究論文集NO.37」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 浅野純一郎 | 豊橋技術科学大学 | 市街化調整区域における土地利用マネジメント手法に関する研究 ―都市計画法34条11号条例及び同12号条例の運用成果の検証から― |
委員 | 熊野 稔 | 徳山工業高等専門学校 |
主査 | 郭 雅雯 | 京都大学大学院 | 台湾の日式住宅における居住空間の変容過程に関する調査研究 ―台北市青田街の日式住宅を事例として― |
委員 | 清水 貴史 | 京都大学大学院 | |
黄 蘭翔 | 臺灣大学文學院 藝術研究所 |
主査 | 並木 則和 | 工学院大学 | 室内環境中における準揮発性有機化合物の実態把握に関する研究 ―分離測定によるガス・粒子・ハウスダスト中の分配特性― |
委員 | 鍵 直樹 | 国立保健医療科学院 | |
大澤 元毅 | 国立保健医療科学院 | ||
西村 直也 | 芝浦工業大学 |
第8回 平成22年度(2010年) 「研究選奨」受賞者
平成21年度(2009年)「研究論文集NO.36」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 関川 華 | 京都大学大学院 | フランス首都圏における民間共同住宅の管理体制に関する研究 ―伝統的管理人の役割の評価とその再構築について― |
委員 | 安枝 英俊 | 京都大学大学院 | |
関川 千尋 | 京都教育大学 |
主査 | 徳田 光弘 | 九州工業大学 | 豪雨災害における浸水被害事業所の復興特性に関する研究 |
委員 | 友清 貴和 | 鹿児島大学 |
主査 | 深田 智恵子 | 大阪市立大学都市研究プラザ | 近代大阪の借家に関する住居史的・都市社会史的研究 ―旧大阪三郷の借家経営者「井上平兵衛家文書」の分析に基づく考察― |
委員 | 松岡 弘之 | 大阪市史料調査会 |
第7回 平成21年度(2009年) 「研究選奨」受賞者
平成20年度(2008年)「研究論文集NO.35」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 鈴木 義弘 | 大分大学 | 居間中心型住宅普及の動向と計画課題に関する研究 |
委員 | 岡 俊江 | 九州女子大学 | |
切原 舞子 | 大分大学大学院 |
主査 | 境野 健太郎 | 鹿児島大学 | ハンセン病療養所の施設構成と居住空間の変容に関する研究 |
委員 | 鈴木 健二 | 鹿児島大学 |
主査 | 宮原 真美子 | 石本建築事務所 | 異世代間シェア居住の可能性 ―USAにおける高齢者若者シエアの体験を通して― |
委員 | 永峰 麻衣子 | 永峰綜合計画事務所 | |
垰 宏美 | 東京大学大学院 |
第6回 平成20年度(2008年) 「研究選奨」受賞者
平成19年度(2007年)「研究論文集NO.34」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 増井 正哉 | 奈良女子大学 | 景観保全における伝統的環境維持システムの再編に関する研究 |
委員 | 喜多 順三 | 空間計画研究所 | |
三浦 要一 | 高知女子大学 | ||
三宅 正弘 | 武庫川女子大学 |
主査 | 小池 孝子 | 日本女子大学大学院 | 共用スペースの活用による高層高密団地の活性化に関する研究 |
委員 | 定行 まり子 | 日本女子大学 | |
井本 佐保里 | 藤木隆男建築研究所 |
主査 | 青井 哲人 | 明治大学 | 台湾漢人住居にみられる<総舗chong-pho>の調査研究 ―日本植民地期以降の<眠床>-<和室>の結合とそのゆらぎ― |
委員 | 角南 聡一郎 | 財団法人元興寺文化財研究所 | |
陳 正哲 | 南華大学 | ||
張 亭菲 | 藤田建築設計事務所 |
主査 | 山田 あすか | 立命館大学 | 居宅の延長としての宅老所の現況と展望に関する研究 ―地域性による位健づけとニーズの相違に着目して― |
委員 | 上野 淳 | 首都大学東京大学院 | |
松本 真澄 | 首都大学東京大学院 | ||
井村 理恵 | 旭化成ホームズ株式会社 | ||
佐藤 栄治 | 明星大学アジア環境研究センター |
第5回 平成19年度(2007年) 「研究選奨」受賞者
平成18年度(2006年)「研究論文集NO.33」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 碓田 智子 | 大阪教育大学 | 祭礼住文化の継承の視点からみた住まいとまちづくりに関する研究 |
委員 | 西岡 陽子 | 大阪芸術大学 | |
岩間 香 | 摂南大学 | ||
増井 正哉 | 奈良女子大学 |
主査 | 岩佐 明彦 | 新潟大学 | 水害・震災仮設住宅の居住環境支援に関する研究 ―建設後、長期間経過した事例を通して― |
委員 | 安武 敦子 | 駒沢女子大学 | |
新海 俊一 | 長岡造形大学 | ||
篠崎 正彦 | 東洋大学 | ||
小林 健一 | 国立保健医療科学院 |
主査 | 梅宮 弘光 | 神戸大学 | 山越邦彦のエコロジカルな住宅思想に関する多面的研究 ―住宅における環境技術のパイオニア:その思想と実践から学ぶこと― |
委員 | 矢代 眞己 | 日本大学短期大学部 | |
大川 三雄 | 日本大学 | ||
土崎 紀子 | 建築図書情報研究室 | ||
野沢 正光 | 野沢正光建築工房 | ||
堀越 哲美 | 名古屋工業大学大学院 | ||
米山 真理子 | 岡村泰之建築設計事務所 |
主査 | 中山 徹 | 奈良女子大学大学院 | 個人住宅を公費で改修する政策的意義と財政・経済効果 ―耐震改修・高齢者向け改修を中心に― |
委員 | 藤井 伸生 | 華頂短期大学 | |
森 裕之 | 立命館大学 | ||
桑原 武志 | 大阪経済大学 | ||
蔵田 力 | 一級建築士事務所TAPROOT |
第4回 平成18年度(2006年) 「研究選奨」受賞者
平成17年度(2005年)「研究論文集N0.32」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 藤田 勝也 | 福井大学 | 裏松固禅の住宅史研究資料に関する学際研究 ―『院宮及私第図』と『諸家亭宅寝殿考証』― |
委員 | 京樂 真帆子 | 滋賀県立大学 | |
岩間 香 | 摂南大学 |
主査 | 大場 修 | 京都府立大学 | 稲葉家住宅における普請過程の実録とその特質 ―近代民家普請における大工・工程・用材・行事― |
委員 | 高木 美佐 | 京都府立大学大学院 | |
葉賀 伸子 | 株式会社INOBUN |
主査 | 亀屋 惠三子 | 東北大学大学院 | ALS患者における療養の場としてのすまいに関する研究 |
委員 | 山本 和恵 | 東北文化学園大学 | |
長澤 治夫 | 宮城県立大学 |
主査 | 饗庭 伸 | 首都大学東京 | 建築ストックの地震リスク情報化とその地域共有化手法 ―住機能の混在する東京の都心高密地区を対象として― |
委員 | 池田 浩敬 | 富士常葉大学 | |
隹 恒 | GS建設株式会社技術研究所 | ||
藤田 香織 | 首都大学東京 | ||
見波 進 | 首都大学東京 | ||
三原 久徳 | 有限会社Anchor | ||
山村 一繁 | 首都大学東京 |
第3回 平成17年度(2005年) 「研究選奨」受賞者
平成16年度(2004年)「研究論文集NO.31」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 神吉 紀世子 | 和歌山大学 | 高野山を拠点とする人材交流圏における文化的景観の特色 ―寺院以外の民家・集簿・森林環境に着目して― |
委員 | 中尾 史郎 | 和歌山大学 | |
鈴木 徳子 | 財団法人和歌山県文化財センター | ||
御船 達雄 | 財団法人和歌山県文化財センター | ||
山本 新平 | 和歌山大学大学院 | ||
井筒 信隆 | 財団法人高野山文化財保存会高野山霊宝館 |
主査 | 川本 重雄 | 京都女子大学 | 宮崎県椎葉村の並列型民家と椎葉神楽 ―椎葉村追手納の民家と神楽を中心に― |
委員 | 崎田 一郎 | 宮崎県総合博物館 |
主査 | 浜本 篤史 | 東京都立大学大学院 | 中国における近代的住居への移行と住民生活の変容 ―北京市崇文区の危旧房改造事業を事例として― |
委員 | 吉冨 拓人 | 横浜国立大学大学院 | |
出和 暁子 | 中国社会科学院研究生院 | ||
真野 洋介 | 東京工業大学大学院 |
主査 | 大野 拓也 | 大阪大学大学院 | 成熟したニュータウンにおける施設体系の再編成に関する研究 ―住民の生活ニーズに対応した地域施設のあり方について― |
委員 | 伊丹 康二 | 豊中市政研究所 | |
張 海燕 | 大阪大学大学院 |
第2回 平成16年度(2004年) 「研究選奨」受賞者
平成15年度(2003年)「研究年報NO.30」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 原田 陽子 | 神戸芸術工科大学大学院 | 住人の住環境への働きかけを再生計画に生かす為の研究 ―建替後公的住宅地の特性比較を通して― |
委員 | 藤田 博子 | 神戸芸術工科大学大学院 | |
杉田 美子 | 神戸芸術工科大学大学院 | ||
北岡 直子 | 神戸芸術工科大学大学院 |
主査 | 大月 敏雄 | 東京理科大学 | 伝統的家屋の現代的解釈にもとづく地域型居住の提案 ―茨城県美野里町長屋門屋敷実態調査を通して― |
委員 | 井出 建 | 環境計画機構 | |
安武 敦子 | 東京理科大学 |
主査 | 泉田 英雄 | 豊橋技術科学大学 | 三河地域における土壁構法に関する研究 |
委員 | 西山 宗雄マルセーロ | 竹中大工道具館 | |
中治 弘行 | 豊橋技術科学大学 |
主査 | 日向 進 | 京都工芸繊維大学 | 茶人木津宗詮と数寄屋大工笛吹嘉一郎とによる茶室の研究 ―近代の茶室に関する研究― |
委員 | 矢ケ崎 善太郎 | 京都工芸繊維大学 | |
松本 康隆 | 京都工芸繊維大学大学院 |
第1回 平成15年度(2003年) 「研究選奨」受賞者
平成14年度(2002年)「研究年報NO.29」に掲載
(所属は論文掲載時、研究NO順)
氏 名 | 所 属 | 論文表題・副題 | |
---|---|---|---|
主査 | 小沢 朝江 | 東海大学 | 明治期における巡幸施設の建築様式と使い方に関する研究 ―皇室にみる洋風から和風への回帰とその背景― |
委員 | 水沼 淑子 | 関東学院大学 |
主査 | 山本 和恵 | 東北文化学園大学 | 介護保険法導入に伴う個人の社会化と住まいの開放化に関する研究 ―療養と看取りからみた住まいの研究― |
委員 | 志田 正男 | 東北工業大学 | |
織井 優貴子 | 宮城大学 | ||
西田 幸子 | ランドブレイン |
主査 | 中島 明子 | 和洋女子大学 | 寄せ場型地域−山谷、釜ヶ崎−における野宿生活者へ居住支援 ―「自立」支援と結合した居住支援の課題― |
委員 | 大崎 元 | 有限会社建築工房匠屋 | |
阪東 美智子 | 国立保健医療科学院 | ||
平山 洋介 | 神戸大学 |
主査 | 前田 昭彦 | 都留文科大学 | 公共賃貸住宅ストック改善のしくみづくりに関する研究 ―神奈川県公社住宅の2つの建替事例を通して― |
委員 | 大坂 純一郎 | 神奈川県公社住宅自治会協議会 | |
後藤 眞二 | 中幸町住宅建替推進委員会 | ||
西島 正樹 | 株式会社プライム一級建築士事務所 | ||
古居 みつ子 | 夢工房 | ||
若杉 幸子 | 地域生活研究者 |